地域で続ける『シニアのためのオンライン運動教室』

運動指導歴37年。健康運動指導士の井上明美です。
現在は、自身が住む奈良県宇陀市において自主運動サークルを立ち上げ、ボディキネシス®(機能改善体操)を中心とした健康づくりのための運動の普及に力を入れています。
「運動施設がないところにこそ運動指導を届けたい」という思いをもって活動中です。
コロナ禍以降、「シニアのためのオンライン運動教室」も継続中です!

少子高齢化が進む地域、車中心の生活を強いられる地域において、人生の最後まで人との関りをもち、自分で歩ける身体を維持するための「運動教室」の在り方を考え中です。

その1つとして、コロナ禍に始めた「シニアのためのオンライン運動教室」を現在も継続しています。

健康寿命を延ばすためには、「一人で運動するよりもみんなと運動する方が効果的」ということは、最近の研究結果として多く報告されています。

運転免許を返納したり、家族の介護が必要で家を空けられない・・・と言う方も、「オンライン運動教室」は、お家にいながらにして多くの方と交流を持つことが出来ます。

将来の備えとしても、気軽に一度体験してみていただきたいと思います。

「シニアのためのオンライン運動教室」体験ご希望の方はこちらまで ↓↓↓

 

皆さん、パソコンやスマホで参加して下さっていますが、操作も慣れたものです。

運動でしっかり身体を動かした後には、グループ別にお部屋に分かれて雑談を楽しんでいただきます。

参加者は、同じ市内に住む方がほとんどですが、中にはお引越しをされ、引っ越し先からご参加下さっている方もおられます。

どこからでも参加できるのが「オンライン運動教室」のメリットの1つでもあります。

 

「人生100年時代の暮らしを考えよう!」

私が住む奈良県宇陀市の高齢化率は40%を超えています。

更に、所属する自治会では高齢化率50%を超えています。2人に1人が65歳以上の高齢者ということになります。

 

皆さんの周りにもよく似た地域がたくさんあるのではないでしょうか。

今や日本の100歳以上人口は9万5119人。9割が女性。(厚生労働省)

多くの方が100歳まで生きられる時代になってきました。

しかしながら、支えてもらう若者の数は減る一方。

「自分の身体は自分で面倒をみる」「自分の身体は自分で整える」力が必要な時代になってきました。

       

    <胴上げ型社会(おみこし型社会)>      <騎馬戦型社会>      <肩ぐるま型社会>

1960年頃は、65歳以上の高齢者1人を、20~64歳の現役世代が10人で支える「胴上げ型社会」と言われていました。

2020年は、3人の現役世代が1人の高齢者を支えていた「騎馬戦型社会」

少子高齢化が進み、間もなく、1人の若者が1人の高齢者を支えないといけない「肩車型社会」になると言われています。

 

下のグラフを見ると、日本全体に少子高齢化が進んでいる様子がよくわかります。

                                       

私が奈良県宇陀市に移り住んで約30年。少子高齢化、人口減少が止まりません。

現在の人口は約2万6千人。約5年間で3000人減少。

私が移り住んできたころからは1万人以上人口が減少しています。

幼稚園や小学校の統廃合が進み、小売店も軒並み少なくなりました。

引っ越しをしてきて間がない頃は、歩いて行ける場所に食品を買えるお店やコンビニエンスストアなどもありましたが、今ではかなりの距離を歩かないと食品が買えるお店はありません。

 

当時はバスの本数も多くありましたが、人口減少の影響から、最近ではバスの本数もかなり少なくなってきました。公共交通機関での移動も不便さを感じます。

 

少子高齢化が進む地域では同じような問題がたくさん起こっているのではないでしょうか?

そこで、地域の運動サークルに長く通って下さる70代~80代の方に聞いてみました。

 

「高齢になって暮らしの中で困ることは何ですか?」

  1. 車の免許を返納して運転が出来なくなり、自由に動きまわれなくなること
  2. 日々の買い物
  3. 病院通い

このようなご意見がたくさん上がってきました。

車生活が主となっている地域での高齢者の免許の返納問題は深刻です。

 

車に乗れなくなると・・・

「自由に自分の行きたいところに行けない」

「たくさん買い物をしても持って帰るのが大変」

「かかりつけ医は近くにあっても、体調が悪い時に精密検査などで遠くの病院に行くのは大変」

などの声が上がる一方で・・・

「買い物は移動販売車や生協(coop)などの宅配サービスを利用すると何とかなります」

「足が丈夫なら、お友達に会いに行くのもバスと電車の時間をうまく合わせれば大丈夫」

「一番困るのは、体調が悪い時に、バスや電車を使って大きな病院に行くことかな・・。タクシーを使うと、かなりお金がかかるので年金生活者にはきつい」

「結局は、病気にならないことが一番だね。」 「健康が一番」 「最終的には自分の足が頼り」というお声が上がってきました。

やはり、「人生の最後まで自分の足で歩ける身体づくり」・・・大切ですね。

そのためには・・・

  • まずは生活の中での歩数を増やす意識をもつ。
  • 歩数計を活用して、毎日の歩数を意識化する。
  • 一緒に歩く仲間を見つける。
  • 1日のうちでウォーキングできそうな時間帯を考えてみる。
  • 歩くために必要な筋力をつける運動を行う。
  • 足の手入れを行う(マメやタコの治療など)
  • 足に合ったシューズを選ぶ  など・・・

1人ではなかなか続かない・・・と思われる方は、仲間と一緒に頑張れる地域のサークルやオンラインレッスンに参加してみませんか?

 

<宇陀市で開催しているサークルのご案内>

① あきのBSクラブ
肩こりや、膝腰の不調の改善に役立つ機能改善体操、簡単なリズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ、ウォーキング、脳の活性プログラムなど、健康づくりに必要な運動を行います。
・毎週月曜日 9時30分~11時
・場所:宇陀市文化会館(GoogleMap)
・対象:18歳以上(治療中の方は要相談)
・料金:月2000円程度
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応可

② 運動のつどい
肩こりや、膝腰の不調の改善に役立つ機能改善体操、簡単なリズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ、ウォーキング、脳の活性プログラムなど、健康づくりに必要な運動を行います。
・毎週月曜日 13時30分~15時
・場所:宇陀市室生福祉保健交流センターぬくもりの郷(GoogleMap)
・教室内容(①と同じ)
・料金:月2000円程度
・18歳以上(治療中の方は要相談)
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応可

③ スリム・ヨガ
心と身体を整えることを目的としたヨーガ。
・時間:毎週水曜日 9時~10時30分
・場所:天満台東交流センター(GoogleMap)
・どなたでもご参加可能。定員制につき、体験は前もって連絡必要。
・料金:月2000円
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応可

④ 体力アップ 絆
エアロビクス、筋力トレーニング、ストレッチなど健康づくりのための運動。
・毎週水曜日 10時30分~12時
・場所:宇陀市総合体育館(GoogleMap)
・月1500円~2000円
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応可

⑤ うだBeauty Life
エアロビクス、筋力トレーニング、ストレッチ、ヨーガなど健康づくりのための運動。
・毎週木曜日 10時~11時30分
・場所:宇陀市室生福祉保健交流センターぬくもりの郷(GoogleMap)
・月1500円~2000円
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応

⑥ ヨーガ(不定期開催)
ヨーガ療法のエッセンスを取り入れながら行う身体と心を整えるクラス。
・時間:60分
・料金:1回1000円
・持ち物:ヨガマットかバスタオル、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応可

⑦ ストレッチーズ(不定期開催)
ピラティスの補助具として考案された伸縮性のある布を使って行う身体を整えるための運動。
・時間:60分
・料金:1回1000円
・持ち物:ヨガマット、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン対応

⑧ 脳いきクラブ
脳の活性プログラム「シナプソロジー」や「コグニサイズ」とストレッチ、筋力トレーニング、有酸素運動など、健康づくりに必要な講義と実技を行います。
・毎週木曜日  14:45~15:45
・時間:60分
・場所:宇陀市総合体育館(GoogleMap)
・料金:2000円/ 月
・持ち物:ヨガマット、水分補給の飲み物、タオル
・オンライン、パーソナルは対応しておりません。

⑨シニアのためのオンライン運動教室
パソコンやタブレット、スマートフォンなどを利用し、自宅に居ながらにして集団の運動教室に参加が可能。椅子に座って行う機能改善体操を中心に行っています。
・第2・第4水曜日 13:30~14:15
・時間 45分
・準備物:椅子、タオル、ミニボール、水分補給の飲み物

 

個人指導をご希望の方にはパーソナルトレーニングも行っています。

詳しくはこちらをご覧ください(青字をクリックしてください) ⇒ 個人指導詳細

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA